天体観測
春は銀河の季節です 黒目銀河、子持ち銀河等
銀河とは、アンドロメダ銀河に代表されますが、何億個の星が集まった塊です。私たちは、天の川銀河というところにいますが、その外側には無数の銀河があります。春先は、いろいろな形の銀河を楽しむことができます。このブログでは、そん […]
速報 1月29日早朝 ZTF彗星(C/2022 E3) の撮影結果と今日の見え方
いよいよ佳境を迎えているZTF彗星(C/2022 E3)ですが、大分明るくなり、双眼鏡でも見えるようになっています。今朝撮影した写真と今晩の見え方レポートです。 1月29日早朝 ZTF彗星(C/2022 E3) 2時~4 […]
ZTF彗星(C/2022 E3) 1月25日早朝
ピークが近づきつつあるZTF彗星 (C/2022 E3) の最新情報です。 撮影データ 望遠鏡 SVBONY SV503 70ed (f=420mm) 補正レンズ 純正フラットナーレデューサー利用で f=336mm フィ […]
ZTF彗星 (C/2022 E3) ズィーティーエフ彗星 1月17日早朝
話題のZTF彗星 (C/2022 E3) ズィーティーエフ彗星を撮影しました。夕方まで雨でしたが、天気が回復する予報でしたので、ダメ元でステラショット2の自動撮影を仕掛けて睡眠・・・・朝、確認しましたがちゃんと映っていま […]
どっちがでかい?ウルフムーンと星雲、星団を比べてみた!
本日はウルフムーンです。満月と星雲・星団の大きさを比較してみました。星雲・星団は暗いから目立たないですが、もし明るかったら、夜空はどれほどカラフルに見えることでしょう・・・と考えると楽しくなります。 ウルフムーン vs. […]
ZTF彗星 (C/2022 E3) ズィーティーエフ彗星が見ごろです (1月26日更新)
久しぶりに明るい彗星(ほうき星)が、見ごろを迎えつつあります。1月下旬から2月中旬位までが見ごろかな? ★彗星は、水物なので、明るくなるか消えてしまうか?わかません。。。 1月4日のZTF彗星の画像 撮影データ 望遠鏡 […]
天体観測プラン 2023年 火星、木星、土星、流星群はいつ見える?月のクレーターはいつ見える?
2022年は、火星の接近、天王星が隠される皆既月食等、見どころ満載でしたが、2023年の天体観測トピックスはどうなっているのでしょうか?九十九里星空の宿夕凪で観測できる主な天体観測イベントをご紹介します。 流星群(しぶん […]
M45, M42 (オリオン座大星雲、スバル)GS200RCで拡大撮影とHDR処理
画像処理アプリGIMPを使った、HDRもどきをやってみました。手順の備忘録です。 GIMPを使ったセルフHDR処理 勝手な命名ですが、一枚の画像からHDR処理もどきの手順を備忘録として残します。 M42の完成画像とオリジ […]
2022年火星の見える時期、大接近はいつ?火星の見ごろをご紹介!(12月10日更新)
謎の惑星、火星が地球に近づいています。最接近は、12月1日。どこに見えるのでしょうか?また、天体望遠鏡で模様は見えるのか?観測記録を交えて、詳しくご紹介。 火星の見える時期は? 2022年の火星は、12月1日に地球に最も […]
2022年11月8日 皆既月食 ライブ配信+ダイジェスト
今回の皆既月食は、開始から終了まですべてを観察することができます。(開始:夕刻18時、終了:21時過ぎ)しかも、皆既食中に天王星が月に隠されるという現象が観測されます。 初めてのライブ配信。うまくいかなかったらごめんなさ […]